埼玉大学教育学部の同窓会 『教友会』 では、会員の皆様が交流を深める場として積極的に活動しています。

教友会Q&A

これは、会員の方から寄せられたご質問の中から、主なものについて回答するものです。同じような内容の質問も多いのですが、それぞれ単独で読まれると思いますので、内容が一部重複することもあります。ご了承ください。

Q1.以前、会の名称は埼玉大学教育学部同窓会(教友会)でした。最近は、教友会(埼玉大学教育学部同窓会)という表記になっています。どうして変わったのですか。

昭和24年5月、埼玉大学は教育学部(埼玉師範学校、他)と、文理学部(旧制浦和高等学校)の2つの学部で開学しました。しかし、この時点では、埼玉師範学校・埼玉女子師範学校・埼玉青年師範学校には、まだ学生がおりました(埼玉縣師範学校・埼玉縣女子師範学校・埼玉縣青年師範学校は、昭和18年に「縣」がとれて官立となりました)。

昭和26年3月13日、それぞれの師範学校の学生が卒業したのを機に、各同窓会を解散し、これまでの同窓会を母体として、埼玉大学教育学部としての同窓会が設立されました。その時の名称は「埼玉大学教友会」でした。

その後、昭和40年ごろ、埼玉大学では大々的に学部改組が行われ、キャンパスも大久保に移転しました。学部も、教育学部、教養学部、経済学部、工学部、理学部が誕生し、それぞれの学部に同窓会ができ始めました。

そして、平成11年の総会で、埼玉大学教育学部同窓会(教友会)に改名されました。一貫して使われていたのが、「教友会」だったからです。

このような経過もあり、会の名称を、会則上からも改名しました。

旧会則では、

第1条本会は、埼玉大学教育学部同窓会(教友会)と称する。

とありましたが、令和2年の総会において、会則第1条を次のように改定しました。

第1条本会は、教友会(埼玉大学教育学部同窓会)と称する。通称として、教友会を使用することができる。

上記の理由から、教友会(埼玉大学教育学部同窓会)が会則上、正しい会の名称ということになり、通称として「教友会」を使用できるとしました。

Q2.教友会(埼玉大学教育学部同窓会) は、創立されて何年ぐらいになるのですか。

埼玉大学教育学部は、昭和24年に創立され、令和元年度には、創立70周年となりました。埼玉大学教育学部同窓会は、大学教育学部開学後最初の卒業生が誕生した時に設立されましたが、Q1でも示しましたように、新設ではなく、埼玉縣師範学校同窓会、埼玉縣女子師範学校同窓会、埼玉縣青年師範学校同窓会を廃止し、すべてを統合して設立されたものです。 埼玉縣師範学校が設立されたのは、明治7年ですから、その時から計算すると、令和6年には、なんと150周年の歴史ある団体ということになります。

  • 埼玉縣師範学校同窓会(明治7年開校)
  • 埼玉縣女子師範学校同窓会(明治35年開校)
  • 埼玉縣青年師範学校同窓会(大正10年開校)
  • 埼玉大学教育学部同窓会(昭和24年開校)

教友会(埼玉大学教育学部同窓会)

  • 埼玉縣師範学校

  • 鳳翔閣

  • 埼玉縣女子師範学校

  • 埼玉縣青年師範学校

  • 現在の埼玉大学大久保キャンパス

Q3.これまでに、教友会の卒業生は、何人ぐらいになるのですか。

埼玉大学教育学部の創立は、昭和24年ですが、大きく3つの学校が一つとなり、同窓会が発足したことは、Q1、Q2でも述べました。

明治以来、卒業生の氏名は1冊の名簿に掲載され、5年ごとに刊行されてきました。卒業生台帳ではありませんので、すべて掲載されているわけではありませんが、種々の記録から分かる卒業生は、次のとおりです。(2021.5.1現在「埼玉大学概要」等より)

埼玉縣師範学校の卒業生7,529人
埼玉縣女子師範学校の卒業生4,284人
埼玉縣青年師範学校の卒業生715人
幼稚園養成所卒業生133人
埼玉縣立養護教諭養成所卒業生105人
埼玉大学教育学部卒業生(院生を含む)32,327人
埼玉大学教育学部学生・院生・(在学中) 1,642人

卒業・修了生の総数は45,093人

在学生を加えますと46,735人にもなります。

Q4.会員名簿には、いつごろからの卒業生の名簿が掲載されているのですか。

会員名簿は、師範学校当時からの卒業生の名前が掲載されており、約47,000名の氏名・住所・電話番号等が、卒業年度・課程ごとに掲載されております。現在、生存されている方は、約28,000名ですが、ご逝去された場合にもお名前だけは掲載しております。

また、埼玉縣師範学校以来、現在の教育学部の教員(かつて国立大学の当時は、官職として文部教官が付いておりましたが、現在は国立大学法人となり、官名がなくなりました)のお名前も掲載されております。

個人情報保護の観点から、ご本人が掲載を希望されない場合は、氏名のみ掲載しております(氏名まで掲載を希望されない場合は、すべて削除しました)。

  • 明治

  • 昭和30年版

  • 令和3年版

Q5.会員名簿の発行は、どのような手順で作成されているのでしょうか。

令和2年度から、卒業後5年ごとに同窓会が開催できるような組織に変更しましたが、名簿がきちんと整っていないと、同窓会のご案内も出せません。

各学年の学年理事の方には、該当学年の名簿から宛名シールを作成し、お渡しするようにしております。

そのために、5年に1回の氏名・住所・勤務先等の確認をしておりますが、現在の方法ですと、約2万人の方々に送付状・はがき・振込用紙等の封入と送付で、1回につき、約500万円を要します。返送されたはがきをもとに、大元のデータを直していただくのもかなりの時間と経費を要します。このように、継続して卒業生の所在を確認するには経費と手間がかかります。当然この経費は、終身会費から支出されます。

また、氏名はあっても、住所・電話番号は掲載しないでほしい、中には氏名まで削除してほしいという方もいて、個人情報を公表することの難しさを痛感しております。

今後、転勤等で、ご住所が変更になったときには、本会のホームページから、住所・氏名・電話番号等の変更を届けていただくように仕組みを整えました。

令和4年度から、この方式に完全に移行していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。ご本人に変更していただかないと、住所等が変更になった場合には、会報「教友」の送付や同窓会のご案内が届かなくなります。

最低でも、年に1回は、ホームページを見ていただきたいと考えております。

【お願い】
住所等の変更届は、必ず教友会ホームページ「登録内容変更から、お願いいたします。

Q6.最近では、会費を大学入学時に納入していますが、以前はどのようにしていたのですか。

教友会が、会員から会費を徴収して運営するようになったのは、昭和30年ころからで、それまでは、少人数で運営されていました。そして、会報「教友」を発行し会員に送付するようになったのが、昭和31年の創刊号からでした。

記録によりますと、県内を17の支部に分けて集金し、班のチーフの方が、班常任委員として、会費を取りまとめて、事務局に収めていただいておりました。

平成15年度までは、年会費500円、5年会費2,500円で運営しておりました。その後、平成16年度からは、入学時点で終身会費として、15,000円を納入していただく方式に改められたのを期に、平成15年以前の入学者には、終身会費として、10,000円を納めていただくようになりました。

さらに、平成30年度の入学生(院生を含む)からは、学部ごとにばらばらだった同窓会費を、一律30,000円に増額・統一して納入していただく方式となりました。

その分、埼玉大学同窓会への拠出金の額を増やし、ホームカミングデーを充実したものにしたり、大学への寄付を増額したり、卒業後5年ごとに同窓会を開催したりできるようにしました。

なお、令和4年3月以降卒業・修了される方が、卒業・修了後入会される場合は、附属学校園への研究協議会や寄付講座等への参加が不可能となりますので、その分減額して入会できるようにしました(卒業・修了後の終身会費は、20,000円です)。

卒業・修了が昭和63年3月以前の方 5,000円
卒業・修了が平成元年3月から平成30年3月の方 10,000円
入学が平成16年4月から平成29年4月の方 15,000円
入学が平成30年4月以降の方 30,000円
入学が平成30年4月以降の入学で、卒業後入会される方 20,000円

※振込用紙は、教友会ホームページの「終身会員登録申込」にアクセスし、振込用紙を請求していただければ振込用紙を送付しますので、後日お振込みください。

Q7.教友会(埼玉大学教育学部同窓会)と埼玉大学同窓会とは、どんな関係になっているのですか。

平成15年ごろ、埼玉大学内の5つの学部の同窓会連合会が設立されました。かつては、二つ(北浦和キャンパスの文理学部、常盤キャンパスの教育学部)に分かれていた学部が、昭和42年ごろから、大久保キャンパスに移転されました。

最初は、文理学部と教育学部、経済短期大学部で発足したようです。その後、教育学部、工学部、理学部、経済学部、教養学部が独立して、それぞれの同窓会組織で活動しておりました。そして、平成15年に、埼玉大学同窓会連合会として、連合体として活動することになりました。

さらに、平成22年に、第1回埼玉大学ホームカミングデーを開催するにあたり、共催で実施することになり、会の名称も、埼玉大学同窓会連合会から、埼玉大学同窓会に変更になりました。そして、平成31年の総会で、同窓会規約も大幅に改定し、現在に至っております。

埼玉大学同窓会

  • 教養学部同窓会(けやき会)
  • 教友会(教育学部同窓会)
  • 経済学部同窓会(経和会)
  • 理学部同窓会
  • 工学部同窓会

Q8.終身会費は、全員が納入しているのですか。

平成16年度から、入学する学生から会費を納入していただく方式となりました。基本的には、全員終身会員登録をお願いしております。というのは、入学する学生(院生を含む)の終身会費で会を運営しているからです。

平成16年度以降、100%納入されている学年もありますし、最低では49%という学年もあり、平均して82%程度の納入率となっています。

教友会は、卒業生向けには、会報「教友」を、在校生向けには「学友」を発行し、終身会員に送付しております。また、5年に一度、会員名簿を発行しており、これに1,000万円ほど(会員の住所等の確認のための郵送料、手数料等)がかかります。

また、学生向けに、教員採用試験対策として、寄付講座(2単位、15コマ)を実施(対面でできないときは、DVD視聴)、また、教員採用2次試験対策の模擬個人面接の実施(講師の選定を含む)、埼玉大学ホームカミングデー・講演会・懇親会への支援、教友会総会・懇親会への支援、附属学校園で行われる研究協議会への参加費補助(指導案の配付も)、埼玉大学同窓会への拠出金等を行っております。これらはすべて、終身会費から支出しております。

以上の理由から、会の運営にはかなりの経費を必要としておりますので、原則として、全員の方に終身会費を納入していただきたくお願いしているところです。未納の方は、趣旨をご理解いただき、入金されますようお願いいたします。昭和30年以来継続されてきた事業をさらに継続・発展させるためにも、よろしくお願い申し上げます。

終身会費については、これまで幾度となく改定してきました。現在の終身会費は、Q6をご覧ください。

Q9.終身会員には、どんな特典があるのですか。

終身会員になると、「終身会員番号付きの終身会員証」をお送りします。ただし、学生会員には、プラスチック製の終身会員カードを送付しております。附属学校・幼稚園等で開催される研究協議会にご持参いただくと、書籍等の割引があります。また、在学生には、会報「学友」を、卒業後には会報「教友」をご自宅に郵送いたします。

「学友」は、教友会OBや大学の先生方からの挨拶文や先輩から後輩へのメッセージ、教員採用試験対策、教育実習報告、教友会の紹介等が、また「教友」には、OBや学部長、学長等の教友会会員への挨拶文や、卒業生からの一言、今、思うこと、総会報告、卒業5X周年同窓会報告、会計報告や各種行事の紹介等の内容で構成されています。また、5年ごとに開催される卒業5X周年同窓会への運営費補助等により、学年同窓生の皆様の親睦がより深められるようにしております。

Q10.入学の時に納めるのを忘れてしまいました。卒業後でも入会できますか。終身会員への入会手続きを教えてください。

卒業後でも、終身会員登録はできます。入学の時点で入会をお願いしておりますが、忙しい中での入学手続きで、入会のチャンスを逃し、そのままにしてしまった方が多くみられます。

終身会費を納めていただいた時から、終身会員となります。手続きは、下記の用紙をプリントして、郵送・FAXでお送りいただくか、Webで申し込みをしていただければ、ご記入いただいた住所宛に振込用紙をお送りいたします。

なお、卒業または入学年度により会費が異なりますので、卒業年のご記入をお願いいたします。

現在の終身会費は、Q6をご覧ください。

Q11.会員名簿が欲しいのですが、どうすればよいですか。

このたび、「令和3年度版会員名簿」を発刊し、会員の中でご希望された方に送付いたしました。購入をご希望の方は、過日送付しました振込用紙をお使いいただき送金してください。振込用紙を紛失された方は、教友会ホームページから振込用紙を請求してください。

ただし、名簿は個人情報が多いため、会員以外の方には販売できません。会員かどうかを確認してから振込用紙をお送りいたします。会員名簿には、一冊ごとに「シリアルナンバー」を付けてあります。本人以外の人の手に渡った場合には、誰のものか確認できるようにしてあります。名簿代金は、1冊5,000円(郵送料・梱包費用を含む)となります。

Q12.総会は、年1回開催されるように会則にありますが、だれでも参加できますか。

基本的には、会員ならだれでも参加できます。開催場所と日時については、会報「教友」に、次年度の総会のお知らせをしてありますので、そちらをご覧ください。会場の関係で、必ず事前に申し込みをしてください。

なお、詳しい開催日時・場所等は、新年度になってから、ホームページに公開します。本会の役員・学年理事の方には、ご案内をお送りいたします。ただし、この2年間のように、コロナ禍にあり、開催が難しい場合には、中止することもあります。

Q13.以前放映されたNHKの大河ドラマ「いだてん」に、野口源三郎という人が出演していました。教友会と関係のある人のようですが。

野口源三郎という人は、明治42年3月、埼玉縣師範学校本科第一部を卒業(令和3年度版会員名簿P17に掲載)されており、私どもの大先輩です。埼玉縣師範学校卒業後、東京高等師範学校(その後、東京教育大学、現在の筑波大学)に進学、金栗四三の1年後輩で、二人は共にオリンピックに出場したリ、現在の大学駅伝を始めたりして、日本のスポーツ界に貢献しました。

特に、野口源三郎は、東京教育大学退官後、埼玉大学教育学部長としてもご尽力されたと(令和3年度版会員名簿P24に)記載されています。

また、埼玉大学構内に、胸像があります。

  • 三人の胸像

  • 解 説

略歴を記載しておきます。

野口源三郎

1888年(明治21年)8月24日横瀬村(現在の深谷市)に生まれる。
生まれて間もなく、母死亡。岡部村(現在の深谷市)の野口家の養子となる。
1910年(明治42年3月)
22歳
埼玉縣師範学校(師範本科第一部)卒業
1912年(明治44年)4月
24歳
東京高等師範学校に入学
※金栗四三の一年後輩となる。
1912年(大正元年)(ストックホルムオリンピック)
※金栗四三は、マラソンの日本代表で出場
1914年(大正3年)
26歳
長野県松本中学校教員
1916年(大正5年)オリンピック(ベルリン五輪)第一次世界大戦で中止
1917年(大正6年)日本陸上選手権棒高跳びで日本記録を樹立
1920年(大正9年)
32歳
アントワープ五輪(ベルギー)
嘉納治五郎(東京高等師範学校長)に認められ日本代表
埼玉県初のオリンピック選手として、十種競技に出場
帰りに、スウェーデン視察・・・スポーツについて研究
1921年(大正10年)
33歳
大日本体育協会主事
1924年(大正13年)
36歳
パリオリンピック日本選手団団長
1925年(大正14年)
37歳
東京高等師範学校教員
1933年(昭和8年)
45歳
日本陸上連盟から功労賞受賞
1949年(昭和24年)
62歳
東京教育大学教授(後に筑波大学)
1952年(昭和27年)
65歳
東京教育大学退職(名誉教授)
埼玉大学教育学部教授
1953年(昭和28年)
66歳
埼玉大学教育学部長就任
1957年(昭和32年)
70歳
埼玉大学教育学部長退任
1958年(昭和33年)
71歳
埼玉大学教育学部退職
1960年(昭和35年)
73歳
紫綬褒章
1964年(昭和39年)
77歳
勲三等瑞宝章

Q14.令和2年度から、卒業5X周年同窓会が始まったようですが。

教友会トップページから、「卒業5X周年同窓会」を開いてください。そこでも説明してありますが、これまで、大学を卒業後、15周年と退職時期(還暦の年)の2回、教友会主催で学年同窓会を開催していただいておりました。ただ、「卒業後2回では少なすぎる」「間が開き過ぎて、どうも」などといった声がありました。

また、平成30年度に入学した学生から、終身会費として3万円を入金していただいた関係で、会員に多くの還元をしたいということから、卒業後5年ごとに学年同窓会を開いていただけるようにしました。当然、学年同窓会を開催するには、宛名シールや郵送料、打ち合わせの費用等の経費が必要になります。そこで、会から学年同窓会を開催するにあたっての運営費の一部を支援することになりました。1年に、最大12学年の同窓会が開催されることになりますが、会員相互の親睦を深めるために、努めたいと思います。

当初の予定では、令和2年度からスタートする予定でしたが、コロナ禍にあって、残念ながら中止せざるを得なくなりました。

詳しくは、卒業5X周年同窓会を開いてください。

Q15.昨年の埼玉大学ホームカミングデーで視聴できた「埼玉大学の今昔」という映像は、どんな内容で、その後も視聴できますか。

YouTubeで視聴することができます。永久保存版です。

令和3年のホームカミングデーは、コロナ禍のため、対面では実施できませんでしたので、すべてオンラインでの開催となりました。

内容は、

<第1部>
・学長あいさつ 坂井貴文学長(他、役員紹介)
・埼玉大学同窓会会長あいさつ 金子美智雄会長(他、各学部同窓会長紹介)
・優秀学生表彰
講演会
講師 野瀬清喜氏(埼玉大学名誉教授・元オリンピックメダリスト)
演題 東京2020オリンピック 日本柔道の躍進を探る
・・視聴可能

<第2部>
・埼玉大学の近況 坂井貴文学長
埼玉大学の今昔 約30分
出演 金子美智雄・・・視聴可能
語り部 清水章夫、蓮見木予子、他

第1部 埼玉縣師範学校から常盤キャンパスまで
第2部 旧制浦和高等学校から北浦和キャンパスまで
第3部 創世期の大久保キャンパス
等で構成されています。

令和3年度いっぱい、つまり、令和4年3月31日までは、埼玉大学のホームページからアクセスできますが、その後は、「YouTube・埼玉大学の今昔」でアクセスできます。どうぞ、ご覧ください。

Q16.「埼玉大学の今昔」を視聴したときに、ノーベル物理学賞を受賞された梶田隆章さんのコーナーの映像がありました。どこにあるのですか。

埼玉大学図書館の1階ロビーにあります。受付の方にお話をして、入れてもらってください。ただし、コロナ禍にあって、入れないこともありますので、事前に電話をしてご確認ください。

Q17.昭和24年、開学当時の校舎は、常盤キャンパスと言われたようですが。

開学当時の教育学部キャンパスは、浦和市常盤町にあった関係で、常盤キャンパスと言われます。

埼玉縣師範学校は、明治7年に浦和町岸村に建築され、その後、明治11年、現在の埼玉会館の地に移築されました。この校舎が鳳翔閣と言われる校舎で、明治天皇が東北地方に行幸された時に、第1泊めの宿舎として使用されたようです。下見に来た、太政大臣三条實美により、鳳翔閣と命名されております。

その後、明治34年、埼玉縣師範学校は浦和町鯛が窪の地に移築されました。浦和町鯛が窪は、のちに常盤町と地名変更となり、昭和24年には、この校舎がそのまま埼玉大学教育学部となりました。

この地は、現在、さいたま市役所となっております。また、さいたま市役所には、この地にかつて埼玉縣師範学校があったことを記念する記念碑があります。

Q18.昭和24年、開学当時の校舎のうち、北浦和キャンパスとは何ですか。

開学当時の北浦和キャンパスは、いわゆる浦和市北浦和、つまり、JR北浦和駅前のキャンパスで、ここには、官立の旧制浦和高等学校があり、この学校を母体として、昭和24年、埼玉大学文理学部が誕生しました。

官立の旧制浦和高等学校は、旧制東京第一高等学校に並んで、東京帝国大学への進学率が高かったことで、全国的にも有名な高等学校だったようです。

旧制浦和高等学校の校舎は、昭和18年の空襲により、かなりの部分が焼失したようですが、昭和24年には、そのまま埼玉大学に移管されています。

北浦和キャンパスは、当時の文理学部、のちの教育学部、経済学部、理学部、工学部に改組されました。

北浦和キャンパスのうち、北側の半分は埼玉県が購入し、南側半分は浦和市が購入し、その資金と現在のさいたま市役所の敷地を浦和市に売却し、それらの資金を使って、大久保の地に校舎を建てて移築しました。

現在、北浦和キャンパスは、北側は埼玉県の管轄で北浦和公園となり、中に埼玉県立の近代美術館が、南側半分については、北側に浦和北公園が、南側にさいたま市立常盤小学校が建っています。

 

  • 旧制浦和高等学校の正門

  • 正門脇の銅板

  • 北浦和公園地図

  • 建設途中の大久保キャンパス

Q19.埼玉県がサッカーで有名なのは、埼玉師範学校が関係しているようなことを聞いたことがありますが、どんなことですか。

東京高等師範学校で蹴球(フットボール・サッカー)を学び、卒業後、埼玉縣師範学校に教員として赴任した細木志朗氏は、埼玉縣師範学校に「蹴球部」を設立して、学生の指導にあたりました。ここで指導を受けた学生は、卒業後着任した小学校で指導にあたったのが発端のようです。

さいたま市役所には、サッカー青年の像があり、細木氏を讃えています。像は、さいたま市役所の入口に造られています。浦和レッドダイヤモンド(浦和レッズ)のエンブレムに校舎のデザインがありますが、まさにこれは、埼玉縣師範学校の校舎(鳳翔閣・三条實美太政大臣の命名)です。

エンブレムの上に、「埼玉縣師範学校」の校舎を位置付け、埼玉サッカー発祥の校舎を讃えているようです。あるいは、見守ってほしいという願いが込められているものと思われます。

  • 市役所の像

  • 浦和レッズのエンブレム

Q20.各学年には、学年理事がいらっしゃいますが、どんなことをするのですか。また、学年理事になるにはどうすればよいですか。

本会は、会員相互の信頼を深めることを主なねらいとしていますが、その1つとして、5年ごとに開催できる学年別同窓会(「卒業5X周年同窓会」)の運営費の一部を補助することになりました。

その、学年別同窓会の企画・運営等を中心になって進めていただく方が「学年理事」です。会報「教友」に、学年ごとの学年理事名が掲載されていますが、学年によってその数に違いがあり、残念ながらまだ決まっていない学年もあります。

「学年理事」を希望される場合は、該当学年の理事の方(学年理事が決定していない学年の場合は事務局)にご連絡をいただき、事務局にご報告の上、協議して委嘱いたします。

Q21.最近、埼玉大学では、「ホームカミングデー」というのがあるようですが、どんなことをするのですか。

ホームカミングデーは、埼玉大学と埼玉大学同窓会の共催で、大学と卒業生・元教職員、地域の方々など、関係ある方々をつなげるイベントとして、毎年1回開催されているものです。

第1部は、学生表彰や研究発表、サークルアトラクション、講演会(文化功労者顕彰の小松和彦氏、ノーベル物理学賞受賞者の梶田隆章氏など)や各学部イベントなどが、第2部は懇親会(その費用の一部を埼玉大学同窓会が補助)で、和やかな雰囲気の中で、旧交を温め合います。

新型コロナウイルス感染防止のため、一昨年度は中止となりましたが、昨年度はオンラインで開催され、学長説明(埼玉大学の近況)、サークル紹介、講演会、動画視聴(「埼玉大学の今昔」)など盛りだくさんの内容で、好評を博しました。

ぜひ、本年度も、多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

※参加方法等につきましては、近くになりましたら、本ホームページからもお知らせいたします。

教友会(埼玉大学教育学部同窓会)

〒330-0061
さいたま市浦和区常盤6-9-44

FAX:048-767-8703